ocr-generated 江戸・東京の農業 駒
込
ナ、ス
幕府がおかれた事で、江戸の人口は急増しました。主食のお米は全国から取り寄せましたが、一番困ったのは新鮮な野菜の
不足で、江戸城内でも野菜を栽培していた記録があります。多くの大名たちは国元から百出を呼び寄せ、下屋敷などで野菜を」
作らせました。
このようにして、江戸近郊の農村では換金作物どして、ナスやダイコン、ゴボウなどの野菜栽培が盛んになり、当富士神社
周辺でも、各種の野菜栽培が生産されるなど、大消費地江戸の供給基地として発達しました。
とくに、ナスは優れたものが出来たことから「駒込ナス」として江戸庶民に好まれ、徳川幕府が発行した「新編武蔵風土記
稿」(1828年)にも記されています。
農家はナス苗や種子の生産にもカを入れるようになり、タネ屋に卸していました。
ここ、巣鴨駅の北西にある旧中山道にはタネ屋が集まり、さながらタネ屋街道の趣をなし、駒込、滝野川など周辺の農家が
優良品種の採種と販売に大きく貢献していました。
平成9年度JA東京グループ
農業協同組合法施行五十周年記念事業
・ 6. 「THE AGRICULTURE OF EDO & TOKYO v..
Komagome Nasu (Egg plant)
Population increase of Edo was triggered by the establishment of Tokugawa government. The staple rice could
be supplied from all over the country. The biggest problem, however, was a chronic shortage of fresh vegetables.
Record tells that vegetables were grown even on the grounds of Edo Castle.
In the suburbs of Edo, the farming of cash-earning crops such as egg plant, radish, burdock, etc. became more,
and more active. The area around this shrine also produced various kinds of vegetables and served as a supply Source
for Edo. Egg plant, among others, was of superb quality relished by Edoites as the popular 'Komagome Nasu,
* @WAWA
江戸・東京の農業 駒込ナス |