Imai-zaka slope
今井坡
今井坂(いまいざか)・新坂
文京区春日2丁目7番と8番の間
『改撰江戸志』には、「新坂 は金剛寺坂 の西なり、案に此坂は新に開けし坂なればとてかかる名あるなら、別に仔細はあらし、或はいふ正徳の頃(1711~16)開けしと、」とある。新坂の名のおこりである。
今井坂 の名のおこりは、『続江戸砂子』に、「坂の上の蜂矢孫十郎殿屋敷の内に兼平桜(今井四郎兼平の名にちなむ)と名づけた大木があった。これにより今井坂 と呼ぶようになった。」とある。
この坂の上、西側一帯は、現在国際仏教が大学院大学になっている。ここは徳川最後の将軍、慶喜が明治34年(1901)以後住んだところである。慶喜は自分が生まれた、小石川水戸屋敷に近い、この地を愛した。慶喜はここで、専ら趣味の生活を送り、大正2年(1913)に没した。現在、その面影を残すものは、入口に繁る大公孫樹のみである。
この町に遊びくらして三年居き寺の墓やぶ深くなりたり(釈 迢空)
(この町とは旧金富町をさす)
-郷土愛をはぐくむ文化財-
文京区教育委員会
平成13年3月