Famous water of the Edo “Well of Sakura”
Tokyo designated historic site
东京指定古迹
江户时代著名的水上“樱花的井戸”
東京都指定旧跡
江戸の名水「櫻の井」
「櫻の井」は名水井戸として知られた「江戸の名所」で、近江・彦根藩井伊家上屋敷の裏門外西側にあったが、ここは加藤清正 邸跡(都旧跡)で、清正が掘ったと伝えられている。三連式釣瓶井戸で、縦約1.8メートル、横約3メートルの石垣で組んだ大井戸で三本の釣瓶を下ろし、一度に桶三杯の水が汲め、幕末当時江戸城を訪れる通行人に豊富な水を提供し、重宝がられた。
江戸名所図会 に絵入りで紹介され、歌川(安藤)広重の「東都名所」の「外櫻田弁慶櫻の井」(天保14年(1843)(図)にも描かれている。安政7年(1860)3月3日には大老井伊直弼 がこの井戸の脇から登城途中、暗殺された。
大正7年(1918)史蹟に定められ、東京都は昭和30年(1955)旧跡指定。昭和43年(1968)道路工事のため交差点内から原形のまま10メートル離れた現在地に移設復元された。
平成19年(2007)彦根城築城400年祭と東京金亀会設立90周年に記す
平成19年10月
東京金亀会(滋賀県立彦根中学校・彦根東高等学校同窓会)
東京都教育委員会
櫻の井 |